安全

安全

KDDIの通信障害、「重大な事故」と認定される

7月2日から50時間以上続いている通信障害の影響で、7月4日の東京株式市場ではKDDI株が一時3.9%ダウン。「個人を中心に顧客離れにつながりかねない」と警戒されたようです。KDDIは4日の朝には「データ通信はおおむね回復している」と発表していますが、流量制御などの影響か音声通話が利用しづらい状況は依然続いています。
安全

猛暑日をおそう「電力需給ひっ迫注意報」とは?

埼玉県は6日連続猛暑日を記録、未だ大暑前だというのに約40℃の高温にさらされています。温度が異常に上がるということは電力の使用量も増え、東京電力管内では6月26日から4日間「電力需給ひっ迫注意報」が発令されました(6月30日18時解除)。今回は電力需給ひっ迫警報(注意報)について。
安全

雹(ひょう)、初夏に空から氷が降ってくる理由

5月2日の夕方、関東平野部で雹が降りました。雹(ひょう)とは、積乱雲から降る直径5mm以上の氷の粒で、関東地区では5月~6月に発生することが多いです(8月でも積乱雲は発生するが気温が高いので雨になる)。今回の雹により一部地域で窓や車のガラスが割れるなどの被害が発生しました(死者・ケガ人などの情報はなし)。
安全

ツバメの巣、縁起はいいけれど生活の邪魔になりやすい

隣の家にツバメが巣を作りました。「ツバメの巣は縁起がいい」と言われますが、衛生や安全、掃除の手間を考えると個人的には作って欲しくないもの。ツバメは保護対象の鳥なので、卵やヒナがいる巣の除去も難しい…巣の除去は営巣中もしくは完成直後。しかし除去してもまた戻ってくるとか、、、なかなか可愛いだけではない厄介な代物のようです。
安全

アパートの賃貸契約書は『特約事項』に要注意

転居する友人が先日アパートの賃貸契約を締結。 「ちゃんと契約書を読んで騙されないように」と40歳を過ぎた男に過分な注意をしていたら、具体的に「どんな騙し手があるのか」が話題になりました。 調べてみると、不動産業者の「騙す手口」のほとんどが『オプション』でした。 今回は不動産契約の『オプション』について。
安全

戦争のルール、『戦時国際法』とは?

ロシアのウクライナ侵攻は未だ終わりが見えません。バイデン米大統領はウクライナ侵攻に伴うロシア軍の行為について、今までは「戦争犯罪」と言っていましたが、初めて「ジェノサイド(集団殺害)」と非難しました(時事通信社2022年4月13日/ワシントン時事より)。戦争を「犯罪」というならば、罪を問う法律があります。
安全

迷惑!夜中のワン切り、誰がやっている?

ときどき自宅の固定電話が1回だけ鳴ります。1回鳴るどころか、一瞬プッと鳴っただけで切れることもあります。そんな電話がかかってくるのは夜中だったり、昼間だったり、時間帯はバラバラ。しかもその電話は「非通知」でかかってきているとか。何を目的とした電話なのか、犯人(?)について調査しました。
安全

初めて発令、『電力需給ひっ迫警報』

2022年3月22日、「電力需給ひっ迫警報」が初めて発令されました(この警報は2012年に制定)。どういうときに出る警報なのか、警報が出たらどうすればいいか(具体的な節電方法)、もし電力使用率が100%を越えたらどうなるのか、ライフライン維持のためにできることをまとめました。
広告
タイトルとURLをコピーしました