健康 『浅間神社』ダイエットに効く長い坂道があることが多い 連日の猛暑日で昼間はエアコンの効いた室内で過ごしていた今年の夏、運動不足になっていたので暑さが弱まった頃から家族で散歩しています。今回行ってきたのは深谷市にある仙元山の頂上にある「浅間神社」。麓の駐車場に止めると長い坂道(もしくは階段)を昇って行くことになり、ダイエット効果のある運動になりました。 2022.09.06 健康美容
健康 『ナス』は美容と健康に良い食材 ナスは実の水分の約90%は水分の低カロリー野菜ですが(100gあたり18kcal)、栄養は豊富です。今回は、ナスの独特な紫色の色素「ナスニン」、ナスに含まれるミネラル(カリウム・モリブデン)の効果、国際科学雑誌『Nutrients』で発表されたナス由来コリンエステルの健康効果についてまとめました。 2022.09.01 健康料理&酒美容
健康 男性がヨガをやるのはおかしいのか? ヨガをやったら前屈で手が床にペタッとつくようになりました。加齢で足が短くなることは無いようなので柔軟性が上がったと考えられます。柔軟性が上がると血行が良くなって代謝があがり基礎的な免疫力が向上したり、転んでけがをしにくくなったりします。さて、今回は「男性はヨガをやらないのか」「ヨガをやる男性は変なのか」を調べました。 2022.07.14 健康
健康 拡大する『サル痘』、日本の”備え”について 日本経済新聞の記事(2022年7月2日)によると、欧州のサル痘感染者数が直近約2週間で3倍(約1500人→約4500人)に増えたと世界保健機関(WHO)が発表したそうです。サル痘については感染の約9割が欧州でとのことですが、先日韓国で感染者が出て少し騒ぎになりました。今回は「サル痘」について。 2022.07.04 健康
健康 梅雨だる、原因と予防法(ホットヨガの予防効果) 2022年梅雨は「梅雨だる」という言葉が流行しています。梅雨だる、気象病のひとつで、梅雨独特の気候が原因の体の不調です。頭が痛い、怠い、やる気が出ないなどの症状の人が多く、約6割の人が経験したことがある不調です。梅雨だるを防ぐ方法を原因をもとにまとめました。 2022.06.22 健康
健康 給食の牛乳を飲まない子どもが増えている 給食がパンでもご飯でもほぼ毎日牛乳が登場するのは、文科省が定めた「給食の栄養摂取基準」が理由です。給食の栄養摂取基準では「1日に必要なカルシウム量の約50%を(給食で)摂取すること」と決められていて、その量のカルシウムを摂取するのに牛乳が一番効率が良いからです。今回は給食と牛乳について。 2022.06.15 健康子ども
健康 梅雨の時期、湿度が高いと体調を崩しやすい 梅雨は一年の中でも天気が不安定になりやすく、雨によって湿度が高くなるだけでなく、気圧の変動も大きい時期です。この時期特有の気圧の変化と湿度が原因で、梅雨は「熱や咳などの症状はないけれど怠い」というように、「なんとなく不調」な状態になる人が多いそうです。今回は梅雨の時期の不調について。 2022.06.04 健康
健康 帯状疱疹が急増、原因はコロナとストレス? 性肝炎が増えていること」について原因のひとつに新型コロナウイルス(コロナ禍)があげられていますが、同じくコロナ禍で”増えているようだ”と推測されているのが帯状疱疹です。帯状疱疹の患者は世界的に増加の傾向が見られ、コロナ以前に比べて30%~75%増えた様です。今回は新型コロナウイルス(感染症)と帯状疱疹の関係について。 2022.05.26 健康