2022-06-06 手にメモをする代わりに、身に着けるメモ帳「wemo」 最近注目されている身につけられるメモ帳「wemo」。ボールペンで直接書くことができるシリコン製のメモ帳で、油性のボールペンで書いたのに普通の消しゴムで消すことができるので繰り返し使えます。注目されているのは手に巻き付けられるバンド型です。個人的にはスマホの裏に付箋メモを貼っていることが多いのでパッド型がオススメです。 カテゴリー 掃除と整頓 Comments: 0
2022-04-26 ツバメの巣、縁起はいいけれど生活の邪魔になりやすい 隣の家にツバメが巣を作りました。「ツバメの巣は縁起がいい」と言われますが、衛生や安全、掃除の手間を考えると個人的には作って欲しくないもの。ツバメは保護対象の鳥なので、卵やヒナがいる巣の除去も難しい…巣の除去は営巣中もしくは完成直後。しかし除去してもまた戻ってくるとか、、、なかなか可愛いだけではない厄介な代物のようです。 カテゴリー 安全/掃除と整頓 Comments: 0
2022-03-28 紙類の整理、保管期限を決めるのがコツ 幼稚園や学校が配るプリント。ポストにはいっているダイレクトメール。ある調査によると、可燃ごみの約3割は紙類とのこと(新聞は資源ごみとして除外)。不要な紙(書類)を捨てることは家のキレイ化のために大切です。 カテゴリー 掃除と整頓 Comments: 0
2022-02-08 腰の重い、その『めんどくさい』は考え過ぎ? 家事や人間関係に対して「めんどくさい」と感じるのは誰にでもあることです。片付けのプロによると散らかる家の原因は「めんどくさい」仕組みが原因だとか。そして人間関係の「めんどくさい」は、相手のこと(立場など)で考えてみることで解消できてしまうことが意外と多いそうです。 カテゴリー 仕事/掃除と整頓 Comments: 0
2021-12-09 トイレの『黄ばみ汚れ』はカビキラーでとれる? トイレの黄ばみ汚れは便座の裏、便器、壁や床につきやすいです、。便座の裏についた黄ばみ汚れは、便座の素材が原因なのかサンポール(酸性洗剤)ではなかなか落ちず、困っていたらネット情報で「トイレの黄ばみ汚れはカビキラーでとれる」とあったので試してみました。 カテゴリー 掃除と整頓 Comment: 1
2021-12-08 リンネル「暮らしの道具大賞」発表 リンネルの「暮らしの道具大賞」賞は、ヒット商品ランキングとは違って、暮らしを大切にする「リンネル」独自目線で選定されてい... カテゴリー 掃除と整頓/料理&酒 Comments: 0
2021-09-15 『ゴキブリ』は一匹見つけたらすぐに対策を! 家の中でゴキブリを目撃しました。その場は倒したものの「1匹みたら100匹いると思え」は対ゴキブリ戦の常識なので、滅殺を目指して急いで毒餌を家中に配置しました。絶滅した恐竜と違い2億5千年前から地球上で活動し続けているゴキブリ、弱輩の人間が勝つには毒しかないのです。ブラックキャップ…効くことを切に願います。 カテゴリー 安全/掃除と整頓 Comments: 0
2021-07-09 『スピカノート』にシンデレラフィットなケース 子どもにプレゼントしたスピカノートを安全に持ち運びするのに丁度いいクッションケースを見つけました。ポリエステルジャージ製で伸縮性があるため付属の専用USBケーブルも一緒に入れられて、子どもがあちこちでスピカノートを使っても失くしにくいです。サンワサプライの商品なので信頼性も十分あります。 カテゴリー 子ども/掃除と整頓 Comments: 0