いまの小学校の算数にはマネー教育があります。お金に関する教養が諸外国にくらべてかなり日本は低いと、金融庁や文部科学省が慌てて始めた様です。しかしお金を使うことは日常のことであり、だからこそマネー教育は子どもだけでなく子どもの傍にいるパパママ世代にも重要になります。マネー教育を始めてみませんか?
Continue readingカテゴリー: Assets 資産の運用
資産運用に関すること
確定拠出年金を企業型から個人型へ変更
確定拠出年金は公的年金とは別に、個人が任意で一定額を年金として積み立てていく私的年金です。積み立てる資金は年金扱いなので、一度確定拠出年金を始めると原則60歳までやめることはできません。企業型を利用している人向けに転職・退職したときの手続きを紹介します。
Continue readingPayPayボーナスはアプリ内で運用して増やせる(ポイント投信)
PayPayで決済するとPayPayボーナスが付与されますが、PayPayアプリ内のボーナス運用を利用するとPayPayボーナスで投資信託をすることで増やすことができます(市場価値の変動で減ることもよくあります)。ボーナスを2つあるコースのどちらかに投資するだけ、PayPayボーナス運用についてまとめました。
Continue reading2020年の年末調整では控除に条件が付いて複雑化していました。(新設:ひとり親控除)
2020年は基礎控除や給与所得控除が変更になったので控除に関する書類が複雑になりました。
Continue reading大手キャリア→格安スマホの乗り換えがより気軽になりました。MNP手数料の無料化で政府は携帯電話会社の競争を促す
携帯電話の月額利用料を下げる方法の1つに携帯電話会社間の競争を煽る方法があります(手っ取り早いのは格安スマホの利用)
Continue reading【2019年分の医療費見直し】健康保険と子ども医療費助成のおかげで子どもの医療費(自己負担分)1万円が0円に!
子ども医療費のおかげで本来負担するはずの約1万円の医療費が0円になっていることが分かりました。
Continue reading【2020年度】ファンクラブ特典、株主優待など西武ライオンズの公式ホーム戦を対象とした内野指定席引換券の取り扱いについて確認した結果
埼玉西武ライオンズファンクラブに入会している人向けの情報です。
Continue reading【2020年版】児童手当を継続受給するために提出する『児童手当等現況届』について
2019年度の児童手当等現況届の提出日は6月28日(金)です。提出先は役所窓口、郵送での受付もしています(6月28日到着必須)。
Continue reading