日本ではまだあまり馴染みのないイースターですが、キリスト教徒の多いヨーロッパの人たちにとってイースターはクリスマスと並ぶ重要なイベントです。ヨーロッパではイースターの時期は公式の休日(イースター前の金曜日とイースター後の月曜日)の前後に休日を作って2週間ほど休みを取り、旅行や家族の集まりを楽しむ習慣があります。
Continue readingカテゴリー: News
マイナンバーカードのコスパの悪さを認めるものの対策に目を引くものは無し
衆院内閣委員会で菅首相がマイナンバーカードのコスパの悪さを認めました。マイナンバー制度に関する関係法成立からの約9年間で国費支出の累計は約8800億円、日本の国民1人あたり7,000円払って導入した制度です。しかし最大25%還元をアピールしたマイナポイントの効果もあまり見られずと普及率は依然20%台です。
Continue reading北朝鮮ミサイルの危険度を測る排他的経済水域は日本の陸地から何キロ?
北朝鮮が発射したミサイルが安全か危険なのかを説明するときに『排他的経済水域の外に落ちた(から安全)』のように言われることがあります。排他的経済水域とは日本の陸地からどの程度離れた場所なのか?領海と排他的経済水域の違いは何か?まとめました。
Continue reading日本⇔欧州貿易で重要なスエズ運河で事故。損失額は数十億~1兆円/日とも。
2021年3月23日朝にスエズ運河(エジプト)でコンテナ船が座礁して航路を防ぎ、地中海と紅海では貨物船の大渋滞が発生しました。スエズ運河の通行止めによる経済的な問題と、スエズ運河ができるまでの歴史を簡単にまとめました(日本が鎖国を解除した文明開化のときには開通していたので日本はスエズ建設には無関係)。
Continue readingahamoやpovoは格安スマホに分類されない
スマホ料金を半分以下にするのは現政権の公約であり、その結果キャリア3社の価格(月額利用料)競争が激化し、docomo 、au、ソフトバンフはそれぞれ『ahamo』『povo』『LINEMO』という新ブランドを立ち上げました。価格帯は格安スマホ並み、でも格安スマホは別に存在。この新ブランドの立ち位置についてまとめました。
Continue reading「鬼滅の刃」遊郭編が2021年にテレビ放映
鬼滅の刃 テレビアニメ第2期「遊郭編」が2021年内放送が決まったと発表されました。「遊郭編」は映画「無限列車編」の続き。「遊郭編」は無限列車での任務を終えた炭治郎たちは鬼殺隊の”音柱”宇随天元(うずいてんげん)と共に鬼の棲む遊郭に向かうところから始まります。
Continue reading公共料金をPayPayで払う(請求書払い)
公共料金のひとつ水道代がPayPayの請求書払いに対応することになりました。ようやく市の公共サービスの支払いがキャッシュレス決済になりました。PayPayで支払うと上限0.5%相当のPayPayボーナスが付与されるので、現金決済や銀行振込よりも毎月30円~50円くらい安くなりそうです(1年間で約500円)。
Continue reading深谷市の偉人・渋沢栄一は何をした人?
2024年に新しくなる1万円札の図柄が『渋沢栄一』になります。渋沢栄一翁は埼玉県深谷市出身の実業家で、彼が関わった企業は500社以上あり、その会社の多くは今も日本経済に重要な企業です。さらに一橋大学など経済学習の場を作るなど『日本資本主義の父』と呼ばれる渋沢栄一について簡単に調べました。
Continue reading